テロップ部分をどうやって再現するか迷いました。

結局、2次元配列を使って、3列ずつのスプライトを2個使って再現することにしました。
テキストインデントがおかしいのは、半角とか全角スペースでそれっぽくやっているからです。
アクションスクリプトを使った部分は、雪が振っている部分とテロップ部分のみです。
画像は全てinkscapeでトレースは一切してません。
なので、途中適当に書いている部分が多々ありますふらふら
あと、ウサコッツを横から見た場合、漫画バージョンの「ドテっぱら」にするのかアニメバージョンの「丸っぽく」するのか迷いましたが、「ドテっぱら」にしました。

サンレッドのウサコッツアニメ作ってみた。

とりあえず作ってみた。
D
手前味噌ながら55秒からの部分はニヤけてしまします
先日のflashから併せて、作成に合計6時間要しました。
数年ぶりのflashアニメの作成で、suzukaを使って作ったのは初めてだったので(これまで携帯用の待受けやブログパーツを作ったことはありますが…)

inkscapeとsuzukaでflashアニメ

総時間3時間ぐらいかかりました…orz
昨日のウサコッツの携帯待受けが好評だったので、それをflashアニメにしてみました。
サンレッドは書きやすいので、スピードも早く書くことができるし、楽しいですね。
まぁ、inkscapeとsuzukaでもこの程度のアニメーションならfreeウェアで十分ってことが証明できたかなぁと。
flashアニメを作る為にわざわざ9万ぐらいのソフト買わなくても十分じゃないでしょうか?
本当は、BGMなどの音素材を入れようと思いましたけど、もう疲れました。
というか、実はちゃんとした1分以上の音付きアニメにしようと思ったのです…。
ウサコッツがたれ耳先輩をはじめ、色々な怪人と出会って、最後にかよ子さんに抱きつくっていう感じの構想だったのですが、正直絵を描くのがだるくて…
こういうのって本来なら、数時間とかで作るものではなくて、もっと時間をかけてやるものなんですが、そこまでの気力が持ちませんでした。
ということで、気になる方は下記のリンクからどうぞ。
flashアニメを見てみる

USB2.0がもっと速度出ればなぁ…

というか理論値ってなんだろうね、ADSLとか光とか…理論値で100MB出ても実際は50MB程度だったり、無線LAN使えば25MB程度になってしまうし。
GBの転送量ってなかなか難しいんですよね、USB1.0からUSB2.0になった当時は本当早いなぁと思いましたが、GB単位ので巨大なデータが普通になってしまった現在だとUSB2.0の理論値の倍ぐらいの速度がデフォルトで出ないとしんどいですね。
いずれLANケーブルでやりとりするようになるでしょうけども…
ぶつくさ言いながらLinux使えるようになっておいてよかったなぁとは思いました。
ワイヤレスでもそのくらい出るような環境が早く来るとよいなぁ。

windowsのショートカットファイルが消えない

サーバー上のファイルなので、ターミナル上からポイポイやっていたのですが、ファイル名が長すぎ&2バイト文字でUTFでmountしているので文字化けしてrmできないんです…
で、10秒考えて「rm -i *」でやればいいと思いました。(多分もっと良い方法はあるんでしょうけど)
本当はFAT32からファイルフォーマット自体を変更しようかなぁと思ったのですが、windowsでの外付けHDDとして使う可能性もあるし、フォーマット時間ももったいないのでFAT32のままにしました。

ハードディスクの整理


今月に入ってから書籍を整理したりしていたのですが、ふとサーバーにつないでいる約1TBのHDDを整理することにしました。
というのも1TBといっても、過去に使っていたPCからのバックアップがほとんどで重複していたり、滅多に使わない資料的なファイルや音楽、画像ファイルってのがほとんどで、現在使用しそうなファイルと混在してたりするんですよね。
しかも、合計で1TBというだけで、500GB、360GB、250GBの外付けHDD3つという状態で、別にパーテーションを切ってるわけでもないので、本当に物理的に3つの状態んなんです。
肝心の中身はギター弾いていたころのmpgファイルやwavファイルもあり、wavファイルなんかドラムの1chごとにあったりと、とてつもなく容量がでかかったり一時ファイル的に作っているとフォルダ名は違うけどもhihat1.wavとか同じ名前になっていて、フォルダ名もYYYYMMDDという日付のみで作っていたりするので全然中身が分かりませんorz
ということで、一部のファイルはzip圧縮し、使うファイルは比較的新しい内部がSATAの500GBに、資料的に使うファイルは360GBに、ほとんど使わないようなアルバム的なファイルは250GBにと整理することにしました。

gemのupdateができない?

gem update --systemやgem install rubygems-updateのコマンドが通らないので、wgetで直接gemをDLしてローカルよりupdateしたら、gem1.8というコマンドになっていてびっくり。
windowsではActiverubyを入れているので、Linux上とwindows上で共通コマンドが打てないのはちょっと微妙だけど、慣れでしょうしょうね。
これで、DBの更新とか全てをweb上だけでできるようになりました。
簡易インターフェイスが味気なかったのでそれっぽくロゴやfaviconを作ってみたり…
これだけでも、普段自分で使うものになるので結構違うんですよ。
ただ、Rubyをweb言語として使ったことがほぼないんで、webのインターフェイスphpなんですよね…
eRubyとか一応、使ったことはあるんですけど、たかだか自分専用のストリーミングシステムの為にRails入れるのは微妙だし、mysql使うまででもないし。
まぁRubyのコーディングはストレスがないので楽しいですね。